お問い合わせ・ご相談は無料で行っております
日蓮宗 本休寺
- お電話でのお問い合わせ・ご相談は
〒267-0053 千葉県千葉市緑区高津戸町450
電話とFAX は下記まで - 043-205-1563
身近な相手には話しづらい。最後まで家族を介護された経験や思いを伝えたい・・・など。
日々の介護で思うこと、悩んでいることを話し合うとともに、介護についての情報交換ができる場です。
どなたでもご参加いただけます。
どうぞお気兼ねなくお立ち寄りください。
[日時] 2023年12月6日 水曜日
午前10時~11時30分
(毎月 第1水曜日開催予定)
参加無料 入退室自由 事前連絡不要 定員10名
|
【子供会】 基本、月1土曜日 午後2時~(変更することがあります) 令和5年12月2日土曜日に行います お経を読んだり、遊んだりします。対象は小学生(自分でお寺まで歩いて来れる方、出来うる限り友人・兄弟などと2人以上で来寺ください。) 事前予約が必要です。下記のお問い合わせフォームからかhon9ji@gmail.com までご連絡ください。 |
![]() |
【リトミック】 月2回 木曜日 火曜日 10:00~ 令和5年11月30日、12 月14日、21日に行います 音楽の楽しさに触れながら体を動かそう♪ ※1歳くらいから月謝 2,500円無料体験あります |
![]() |
【写経会】 基本 毎月最終金曜日 午後7時~8時半(都合による変更あり) 次回 令和5年11月24日(金) 45分間 お写経を行い。その後読経したのち、茶話会を行っています。手ぶらでご参加ください。(写仏、仏像切り絵も同時に行えます。)気分転換に遊びに来てください。参加費 500円 |
|
【ヨガ教室】 毎月 2回 行われます。 12月20日(月)、12月21日(木) 時 間 午前10時00分~11時30分 参加費 500円 講師 Tomoko Tuno(津野智子) 参加予定の方は、事前にご連絡ください。 メール hon9ji@gmail.com |
![]() |
🌳お寺の優しい空間で、ハワイアン
ミュージック に乗せて、身体を動
かしてみませんか?
日時:12月8日(金) 1月19日(金)
10:00~11:00
参加費:1,000円
定員:8名
お問い合わせの際、以下についてお知
らせください。
①参加者様お名前
②性別
③大まかな年代
(20代 30代 40代 50代以上)
④連絡先
ご連絡後、3日経っても返信がない場合、恐れいりますが、再度ご連絡ください。
本休寺
千葉市緑区高津戸町450
hon9ji@gmail.com
|
|
【ヨガ教室】 毎月 2回 行われます。 9月11日(月)、9月28日(木) 時 間 午前10時00分~11時30分 参加費 500円 講師 Tomoko Tuno(津野智子) 参加予定の方は、事前にご連絡ください。 メール hon9ji@gmail.com |
「多くの人が安心してお寺とのご縁を育み、『お寺のある生活』を通じて日々の安心を得ていただきたい」
この願いの下、お寺とつながる安心を一人ひとりの生活にお届けするお寺情報サイトとして、「まいてら」は生まれました。
「まいてら」が考える良きお寺のあり方である、「安心のお寺10ヶ条」に基づくお寺が「まいてら」寺院ページとして登録されています。 本休寺もまいてらに登録されていますご確認ください。
1972年生まれ 二松学舎大学文学部中国文学科卒業 立正大学大学院博士課程満期退学 2008年 本休寺住職に就任。
これは編集画面用のサンプルです。
「プレビュー」から実際の見た目をご確認ください。
それぞれの事情により、この世に生をうけられなかったいのちです。故に、供養の時間や規模もそれぞれ異なります。本休寺ではお施主様の都合に合わせて供養を致します。
供養・塔婆等の申し込みは hon9ji@gmail.com もしくは お問い合わせフォームからお願いします
我々の命は死者も含め多くの人々との関わりの中で育まれています。ご法事は、先祖という死者・先人たちを思い、自らの立ち位置を確認する大切な機会です。ご縁を大切にし、供養を行いたいものです。法事等では僧侶が最後に「回向」というものを行います。故人や先祖への思いを廻らし、功徳を差し向けるものといった意味があります。故に、皆様方にも経本を配り、共に読経と唱題をし、功徳をつんで頂くことをお勧めしています。
また、コロナ禍において充分に供養が行えなかったというお気持ちの方もあるかもしれません。日蓮宗の作法ではありますが、ご供養させていただきますのでご連絡ください。
葬儀は故人の一生を閉じるため大切な営みであると同時に遺された人々がいのちを引き継いで生きるための準備を行う機会でもあります。葬儀の形態が変化しても大事にされなければならないことがあります。それは故人との別れを充分に行うことです。愛する者の死は心に受け入れがたいものです。死者と向き合い、触れて、それまでの死者と自分との関係、思い出、自分にとってどういった存在であったのかを考えお別れして頂きたいです。
死後の心配を無くし、残りの人生をより充実して安らかに過ごすために
「久遠廟」は本休寺が永代にわたり供養・管理を約束する墓地です。 墓の継承者がいない場合でも無縁墓になる心配がありません。 生前に予約することも出来ます。 お知り合いにもご紹介下さい。 なお、本休寺先師廟(歴代住職の墓)前にあり、必ず読経・唱題が行われる場所となっております。
こんな方におすすめ・会員制の墓地であり、檀家にはなりません。 寄付を強制されることはありません。 本休寺のお会式や講演会に関しては、寺報が届けられ、参加可能です。
・跡継ぎがいない方夫婦ふたりのお墓がほしい方なるべく費用をかけたくない方永代供養料 一体 250,000円永代供養料 二体以上 500,000円
・永代供養墓は、二体までは個別管理で、永代供養墓内のロッカーに永代で安置されます。 二体を超える場合、個別管理は申込者ならびに配偶者のみとします。 それ以外の遺骨がある場合は合祀管理となります。
・金額には、久遠廟永代使用料・永代供養料・永代供養過去帳記載料が含まれます。 葬儀布施・墓地撤去費等は含まれません。
・墓地管理費は不要です。
・以前の宗派は問いませんが、申し込み後は日蓮宗信徒として、本休寺の宗旨である日蓮宗の形で供養を行う事を、ご了承ください。 質問やわからない場合はお問い合わせフォームでご連絡ください!